収穫作戦でのTips、用語、トリビアなどをまとめました。
Patch 1.7(2022/9/15)から、自動ショットガン+チップセット(15%の確率で弾薬減らない)が主流になりました。なぜならその組み合わせでほぼ無限に弾を撃ち続けることができるからです。その理由は次の通り。ショットガンは1発に10弾発射します。その10弾のいずれかが弾薬減少無効の15%に該当すれば、その1発(10弾)が減らないためです。オートショットガン4人が集まればレベルホラーも怖くない!?しかし、あまりに強く、ゲームがつまらなくなる可能性があるのでご注意を。
参考動画:After the Fall │ Nightmare - Auto Shotgun
緑弾薬箱は1回のみ回収、紫弾薬箱は時間経過で復活するので何度でも回収できる。紫弾薬箱が回復するまでの時間は、収穫作戦だとおよそ20秒、ホードモードだとおよそ50秒。
詳しい条件は不明だが、弾薬が一定以下、かつスノウブリードの波が収まったタイミングで、弾薬が一定数まで回復する。弾が不足しがちな高難易度のユニオンタワーなどで重宝する。
スノウブリードの波が収まったら、次の会敵に備えて銃のマガジンをフルにしとくとよい。以下の手順で、弾を無駄にすることなく弾薬を装填できる。
やや慣れが必要。銃を持っていない手でマガジンを回収すると早い。銃によってマガジンが排出される方向が異なるので注意(リボルバーは後ろに排出され、見失いがち)
公式ではスプロールポッド(スプロールの卵)と呼ばれているが、ここでは卵ボムと呼ぶ。いろいろなところに生えていて、撃つと爆発して近くにいるスノーブリードにダメージを与える。スペシャルにはよろめき効果を与える。味方にダメージはないが、数秒間暗闇状態になる。弾の節約になり、数十秒で再度生えるので、敵を引きつけて積極的に撃つとよい。
起動していないボム、起動して投げたボムは、撃つことで爆発する。敵が目の前にたくさん迫っているとき、敵がボムを通り過ぎそうなときに有用。ブルートが迫っているときによく使います。
大量の敵に追われつつ、逃げながら戦うこと(大量の敵を後続車両にみたててトレインと呼ぶ)。ある程度のスペースが必要。テレポ移動ならば振り返って撃つ余裕もできるが、スライディング移動だと常に移動しつつ撃つ必要がある。高難易度で重宝する。ボス部屋でよく使う。
敵が湧く位置などを覚えてバックアタックされないようにする。弾薬箱、氷像の位置も重要。安全地帯も活用する。
見ていない方向から敵が近づくと、白いインジケーターが出る。出たらダッシュで距離を取る。設定でオフにできる
外すことで、敵によろめき効果を与える確率が10%上昇する。以下のTipsを使えば弾薬カウンターは不要。
AIの持つ弾・ジュースブースターは無限。AIを先行させ、AIに群がる敵を倒すとよい。また、ジュースが余ったらAIに打つとよい。
特にボスではAIが死にがち。一人で多くの敵を倒すにはトレインが必須。
ステージによっては安全地帯がある。ソロだと他人の目を気にせず活用できる。チームメンバーがドアを開けてしまう心配もない。 安全地帯 - After the Fall | YouTube
AIより人間の方が基本的に役立つ。なるべく固まって、お互いをサポートするように進めるとよい。
できるだけ改造する。デフォルト装備だとキツイ。チップセットも活用する。
死ぬ前にすべてのアイテムを使ってから死ぬべし。早めにさばききれそうと判断しアイテムを使う。パイプボム、ミサイルは爆発・着弾まで時間がかかるので早めに使う。
ヘッドショットで即死させたいが、無効化重視で、当てやすい足を狙うと良い。這いずりの敵は、弾の節約のためにAIに倒させる。
ユニオンタワーの序盤など、弾薬が不足しがち。以下の方法で弾薬を節約するとよい。
ショットガンは20発も自動回復する。積極的に使っていきたい。
ロープで滑走するところ。一人だけ先に進み、残りは渡らず待機。人間が二人以上必要。敵は渡れないので勝ち確。スキッドロウの序盤と、ブールバードの後半で使える。
鎮静剤、ビン、マグカップ、空き缶など、手で持つことができ、名前が表示されるアイテムがある。回復など、特に効果ない。敵に投げ当ててもダメージはない。ビンは割れる。ブールバードの1つ目のセーフルームでドア前にビンを置いておくと、パイプボムと見間違えるので注意。
難易度が高いほど高価。パッチ1.7でだいぶ安くなった。それより前は、ナイトメアで弾頭は10,000ハーベストもした。
朝、昼はネットワークを北米リージョンにすると、人が多い。物理的に遠く、遅延が大きいためか、接続切れが多い気がする。
起動後のキャリブレーションは設定でスキップできる。
両手、両手首ストックで4つずつ運ぶことができる。ハーベスト・オー・マチックでの購入制限ができたのであわり使われない。
スノウブリードと戦う拠点。チュートリアル後につれていかれるところ。ハブとも呼ばれる。、
セーフルームでアイテムを買ったり、収穫作戦に参加したりするアーケードゲーム台のこと。
お金。収穫作戦中のマシンでのアイテム購入、武器の強化パーツ購入などに使う。
AFTに出てくる敵の総称。ハスクからスマッシャーまで。
スノーブリード以外の敵。スマッシャー、ジャガノート、イーター、ブルート、スキマー
スノウブリード、スペシャルなどのCPU敵を各ステージで倒すモードのこと。
ホード(horde)は大群を意味。マップを探索するのではなく、1つの場所にとどまって無限に湧く敵を倒し続けるモード。
対人戦。あまり流行ってない。